8月3日(日)
2014年08月03日(日) 夏の絵日記2014

連日の外出で疲れている。
昨日はKとのよもやま話が楽しくて、軟弱な喉がつぶれた。
今日も暑い。空気がむあむあしている。呼吸困難になりそう。
ふらふらと国立演芸場へ。
生まれて初めて寄席を見ることになったのだ。
ふらふらと国立演芸場へ。
生まれて初めて寄席を見ることになったのだ。
勉強しないとわからない世界なのかと思っていたら、すんなり笑えた。
安心とともにだいぶ敷居が下がって、通う気持ちも分かってきた。
「お菊の皿」の入船亭扇遊さん
「唐獅子牡丹」の柳家はん治さん
真打ちの「お見立て」古今亭志ん輔さん
に引き込まれた(偉そうに書くよ…)
お召し物も素敵で、志ん輔さんは茶の絽の着物で涼しげ
よーく見ると、小道具のてぬぐいは青のチェック柄だった。
安心とともにだいぶ敷居が下がって、通う気持ちも分かってきた。
「お菊の皿」の入船亭扇遊さん
「唐獅子牡丹」の柳家はん治さん
真打ちの「お見立て」古今亭志ん輔さん
に引き込まれた(偉そうに書くよ…)
お召し物も素敵で、志ん輔さんは茶の絽の着物で涼しげ
よーく見ると、小道具のてぬぐいは青のチェック柄だった。
羽織と着物と座布団の色合いが綺麗で、
Sさんが「まー綺麗な色合い」と言ってたのが聞こえて心の中で同意したのに
座布団の色を忘れちゃった。ビビットな緑だっけ?
Sさんが「まー綺麗な色合い」と言ってたのが聞こえて心の中で同意したのに
座布団の色を忘れちゃった。ビビットな緑だっけ?
途中で羽織を脱ぐのがマクラから本題に入る合図なんだって。
そういう決まり事が粋で痺れた。
志ん輔さんの表情豊かな様子を描いてみたかったけど
駄目だ。力が足りません。手を描くことでごまかしました。
お後がよろしくございませーん。